Bunkamuraと東急本店の思い出

大学生になるまで、渋谷といえばBunkamura丸善ジュンク堂書店だった。地下鉄を降りて109の脇から地上に出ると、文化村通りをまっすぐ東急本店に向かう。文化村通りの外には決して出ない。雑多で賑やかな、人がごった返す街が怖かった。

ザ・ミュージアムをいちばん訪れたのは2011年。3月の『シュテーデル美術館所蔵 フェルメール<地理学者>とオランダ・フランドル絵画展』にはじまり、『花の画家 ルドゥーテ『美花選』展』、『フェルメールからのラブレター展』とこの年の展示はすべて観た。当時中学生のわたしは、所属していた美術部で仲良くなった友だちと休日にたくさんの美術展を観に行った。2011年のBunkamuraでの展示もすべてその子と一緒だったと記憶している。

その友だちとは上野には上野の、渋谷には渋谷のそれぞれお決まりの過ごし方があった。渋谷ではまず開館と同時にザ・ミュージアムに入館し、午前中はじっくり鑑賞。その後今は無きセガフレード・ザネッティエスプレッソ渋谷店で、向かいにあるH&Mの巨大広告を眺めながら毎回同じパニーニを食べ、午後は東急本店の丸善ジュンク堂書店で端から端まで順番に本棚を眺めて、目についた本について静かにお喋りをした。特にお気に入りだったのは美術、哲学、歴史。今思えば迷惑な客だったかもしれないが、働きはじめてからいちばん本を買った書店なので許してほしい。

家の近所には小さな本屋しかなかったので、大型書店は都内へ出かけるときの楽しみのひとつだった。神保町の三省堂日本橋丸善のような、いくつもの階に分かれた書店も大好きだったけれど、丸善ジュンク堂はワンフロアとは思えない充実したラインナップが魅力だった。何度行っても新しい出会いがあり、欲しい本ならなんでも揃っていた。こんなに素晴らしい書店がまたできることがあるだろうか。小さいころお気に入りだった書店が相次いで改装し、売場面積が小さくなる現象を経験しているばかりに、今回の閉店が悲しくてしかたがない。

話を中学生のころに戻す。あるとき東急本店のまえに、はらドーナッツのキッチンカーが止まっていた(はらドーナッツカーと呼ぶらしい)。初めて見るおしゃれなドーナッツに思わず足が止まり、ふたりでちょっと考えて買おうということになった。各々好きなドーナッツを選び、その場で食べたときの高揚感は忘れられない。食べたいと思ったものを、誰の許可も得ずにじぶんで選んで食べている!大人になるってこんなに楽しいのか!その後吉祥寺のお店を何度か訪れたが、このときほど美味しく感じられたはらドーナッツはなかった。

大学生になって渋谷で働きはじめ、文化村通り以外の渋谷を知るようになっても、109から東急本店までの道、そしてBunkamura丸善ジュンク堂書店は特別な思い出の場所だった。再開発が続く渋谷だが、なんとなくずっとそのまま残る気がしていた。思い出の場所はどんどん無くなり、街並みは変わってしまう。

記憶が正しければ、ザ・ミュージアムは2013年の『山寺 後藤美術館コレクション展 バルビゾンへの道』以来訪れていない。常設展示を持たない美術館は、気になる企画展がなければ行くことがない。今振り返ると観ておけば良かったと思う展示はあるけれど。休館前最後の展示となる『マリー・ローランサンとモード』は観に行こうと思う。